ケイトのアイシャドウで50代の目元を華やかに彩るメイクのテクニック

50代メイク

ケイトのアイシャドウで50代の目元を華やかに彩るメイクのテクニック

 
ケイトのアイシャドウ人気だよね。
 
 
ミセスも使っている人多いよね。
金額が安いのに質がいいみたい。
 
 
でも、どのアイシャドウがいいかわからない。
それにいくらいいもの買っても塗り方がわからない。
 
 
プロにケイトのおすすめアイシャドウを教えてほしい!!
 
 
プロにケイトのアイシャドウの塗り方教えてほしい!!
 
 
こんな希望をかなえます。
 
 

これからの説明を読むと
おすすめアイシャドウと、塗り方までわかり、自分に似合う方法が見つかります。

 
これから説明する内容
  • ケイトのおすすめアイシャドウがわかります。
  • ケイトのアイシャドウの塗り方がわかります。
ケイトのアイシャドウの特徴

ブラウン系でまとめられていてきれい。
ラメやツヤ感がきれい。
色持ちがいい。
どれも発色がいい。
金額が安く質がいい。
※口コミでは評価が高いです。

ヘアメイクアップアーティスト【@kk】とは?
アイの美容室オーナー・スタイリストとして10年間のサロンワーク後、ヘアメイク業界に転身。 長年ヘアとメイクの プロフェッショナルとして活動!
ヘアメイクオフィス ラ・メール代表。 ファッション誌、ヘアメイクエディター、メイクアップビジュアル、広告や海外の仕事も精力的に行う。
ここでは今までの私の経験を生かし皆さんの疑問を解決したいと思います。
作品1
作品2
previous arrow
next arrow
previous arrownext arrow
Slider
@kkの仕事、作品

ケイトのおすすめアイシャドウと塗り方のプロのアドバイス

ケイト ブラウンシェードアイズ N WT-1 オフホワイト アイシャドウ

濃いブラウンが目のキワに塗る色です。
アイラインが嫌いな人はこの色を濃く太く使うといいです。
2番目の暗い色はまぶた全体にぼかす色です。

肌色が暗い人にはシャドウとして効果が薄いです。
この商品にはハイライトが3色用意されています。
ハイライトは2番目の暗い色の上からマユ骨まで薄く重ね塗りします。

ハイライトには1色シルバーが用意されています。
このシルバーを使うとさらにハイライト効果が増します。
この商品はハイライト、ラメの効果を楽しむものです。
ラメ感が思ったより強いです。

ケイトアイシャドウ3001
この商品についてもっと詳しく見る
ケイトアイシャドウ3001-1
ケイトアイシャドウ-1
目のキワに①の一番暗い色を塗ります。
チップが塗りやすいです。
アイラインの代わりにもできるし、太くしてアイシャドウのようにも使えます。
ケイトアイシャドウ-2
②の色をまぶた部分に薄く塗ります。
ケイトアイシャドウ-3
トリックホールと言われる部分にも薄く塗ります。
ケイトアイシャドウ-4
2色のハイライトを塗ります。
この場合中ぐらいの少しコシのある筆を使用したほうがきれいにボケます。
ケイトアイシャドウ-5
③が外側のハイライト。
④が内側のハイライト。
上図では重なりが開いていますが実際は間を開けないでぼかしてください。
ケイトアイシャドウ-6
最後にハイライトとしては1番強い⑤を塗ります。
ケイトアイシャドウ-7
少しメタリックなシルバーのハイライトです。
指かチップで塗るといいです。
これで目にコントラストが生まれて明るく見えます。
ケイトアイシャドウtojiru-1
目を閉じた状態の出来上がりです。
ケイトアイシャドウakeru-1
目を少し開けた状態です。
ケイトアイシャドウakeru-2
①を上下のまぶた三分の一に入れます。
内側に④ハイライトを塗ると目元が明るくなります。

この商品の③と④のハイライトは似ています。
ハイライトを塗る場所に混ぜたり重ねたりして塗ればきれいになります。
ケイトアイシャドウbrush1
ハイライト③④を塗る筆は少し大きめでコシがある筆を、大きく動かして塗ったほうがいいです。
ケイトアイシャドウsyoumen-1-1
正面で目を開けるとこんな感じで、ハイライトが強めのナチュラルメイクです。

ケイト アイシャドウ ブラウンシェードアイズN BR-1[パーリィ]

1色濃い色があります。
それは目のきわに付けるのですが他の色4色は明るさが似ています。

コントラストがあまりない商品です。
まぶた全体に塗って色の違いを楽しんでください。
塗り方は縦のグラデーションです。
下から上に向かってグラデーションを出しながらぼかして塗ります。 ケイトアイシャドウeyeshadow3002

この商品についてもっと詳しく見る

ケイトアイシャドウeyeshadow3002-1
ケイトアイシャドウyoko-8
目のキワにシメ色①を塗ります。
その上方向に②③のシャドウを塗ります。

④はトリックホール部分に塗ります。
この部分はむつかしく考えないで実際塗ってみるとどうかわるかやってみて決めてください。
ケイトアイシャドウtojiru-2
正面からの画像です。
この商品は発色が良いので塗る量によって深みが変わります。
薄付きにしてもいいと思います。
まだ出来上がりではありません。
ケイトアイシャドウtojiru-3
このメイクは下から上に向かって明るくなるようにアイシャドウを塗ります。
この塗り方を”縦のグラデーション”と言います。
暗いものから明るいものへグラデーションを作れば出来上がります。
ケイトアイシャドウtojiru-4
最後に⑤をまぶた全体に薄く塗り全体をなじませます。
これで仕上がりです。
この商品はコントラストがあまりありません。

その分自然にナチュラルにそしてエレガントに仕上がります。
大変使いやすいです。

ケイト アイシャドウ ブラウンシェードアイズN BR-3[セピア]

「ケイト アイシャドウ ブラウンシェードアイズ」
このシリーズの中では少しピンクの色味が入っています。
“ケイト”の代表的な色はブラウンです。

黄色系のブラウンです。
この色は日本人に合う色で顔の中で影になります。
影になる色はあまりメイクが強く見えません。

このアイシャドウにはピンク系の色味があるので少し強く感じます。
特に口紅を赤にするとメイクがケバクなります。
上段左がハイライト色です。

マユ骨に塗るのが基本ですが、まぶたに使用する時は他の色を下地に塗り薄く重ね塗りしてください。

ケイトアイシャドウeyeshadow3003
この商品についてもっと詳しく見る

ケイトアイシャドウeyeshadow3003-1
ケイトアイシャドウyoko-9
先ほどの「ケイト アイシャドウ ブラウンシェードアイズN BR-1[パーリィ]」と同じ構成なのでやり方は同じです。
まったく同じように縦のグラデーションを作っていきます。
少しピンクの色味があるので彩度のあるアイシャドウになります。
ケイトアイシャドウtojiru-5
縦のグラデーションです。

ケイト クラッシュダイヤモンドアイズ OR-1 アイシャドウ

ラメ感が強いです。
伸びもすごくいいです。
多少メタリック感もあるので化粧持ちはいいですが落としずらいです。

まぶたなど広い面積に塗るなら少し大きめの筆を使ってください。
ラメが他の部分に落ちるかもしれません。

ケイトアイシャドウeyeshadow3004
この商品についてもっと詳しく見る

ケイトアイシャドウeyeshadow3004-2
ケイトアイシャドウyoko20
①より②の方が粒子は細かいです。
②の役目は下地の役目があります。
細かいラメ系のシャドウで下地のトーンを上げます。
ケイトアイシャドウyoko21
②はグリッター系の素材なのでキラキラ感が強いです。
まぶた全体に薄く延ばします。

この商品はニュアンスを色やラメ感を加えることで、変えることができる商品です。
他の商品でメイクをした後も上から重ね塗りをしてニュアンスを変えることができます。
優れものです。
ケイトアイシャドウakeru3

ケイトアイシャドウakeru4
赤印の部分や涙袋部分にポイントとして塗ればずいぶんツヤが出ます。

ケイト クラッシュダイヤモンドアイズ CL-1 アイシャドウ

ラメでハイライトの強いアイシャドウです。
これのみの使用ではノーマルな感じにはなりません。

また一重の人にはハイライトが強すぎて、まぶたがはれて見えます。
塗る量によって見え方が随分変わります。
通常使うなら薄く塗ってください。
ケイトアイシャドウ3005

この商品についてもっと詳しく見る

ケイトアイシャドウ3005-1
ケイトアイシャドウtojiru6
先ほどの「ケイト クラッシュダイヤモンドアイズ OR-1 アイシャドウ」と仕様は同じものです。

塗り方もすべて同じですがとにかくハイライトが強いので他のメイクと併用することをおすすめします。
ノーマルなアイメイクにこれらを加えるだけで簡単にイメージやニュアンスを変えることができます。

ケイト クラッシュダイヤモンドアイズ PK-1 アイシャドウ

妖艶な感じになりそうですね。
ラメ感もアリ、色感もあります。
でも実際使うとそうでもないです。

メイクして明るいところで見るとラメ感が強く出て、暗いところでは色感が出ます。
夜の外出に向いています。

ピンクの濃いほうを上マブタに、薄い方を下まぶたに使用してください。
商品説明では反対にしていますが、反対にすると目が下がって見えます。
ケイトアイシャドウ3006
この商品についてもっと詳しく見る

先ほどの「ケイト クラッシュダイヤモンドアイズ OR-1 アイシャドウ」と仕様は同じものです。
塗り方もすべて同じですがパープルの色が妖艶さを感じさせます。
ノーマルなアイメイクにこれらを加えるだけで簡単にイメージやニュアンスを変えることができます。
ケイトアイシャドウakeru5
今までのメイクの中で、夜出かけるときにこの商品は引き立ちます。
簡単に雰囲気が変わるので1つは持っていたほうが良いと思います。

ケイト ホワイトシェイピングパレット WT-1 ホワイト アイシャドウ

ハイライトとシャドウ、光と影を作ることができます。
その結果顔にコントラストができ、引き締まります。

ハイライトが2色、アイシャドウとノーズ、チークが全部で3色の構成です。
アイシャドウとノーズ、チークをアイシャドウに使っても問題ありません。
プロのメイクは必ずハイライトを入れます。ハイライトは重要なものです。

ハイライトを入れる部分が重要です。
強すぎると変になるので顔を光に当てながら、様子を見ながら入れます。
目の下部分を下に伸ばすと顔が長くなります。
鼻筋は鼻先まで入れると鼻が長くなります。

少し大きめの筆を使ったほうがいいです。
ラメ系のハイライトは塗りすぎないようにしましょう。
ケイトアイシャドウ3007
この商品についてもっと詳しく見る

ケイトアイシャドウ3008
ケイトアイシャドウtojiru7
この商品は⑤がアイシャドウ・④がノーズシャドウ・③がチークです。
指定されている場所にアイシャドウを塗りました。
ケイトアイシャドウtojiru8
⑤アイシャドウ
④ノーズシャドウ
③チーク
ベイシックな色の組み合わせです。
扱いやすい色の組み合わせです。
この商品には、なかなか付属されていないハイライトを作るためのパウダーが付いています。
①と②です。
ケイトアイシャドウ2997
①のハイライトはマットです。
②のハイライトにはラメが入っています。
上の図では白いところがハイライトの場所です。

ハイライトを入れるとその部分が飛び出て見えます。凸
ハイライトの隣はシャドウになるのでへこんで見えます。凹

ハイライトとシャドウで顔が引き締まって見えます。
メイク持ちも良くなります。
注意点は強すぎないようにしてください。
また鼻筋を鼻先まで長く入れると、鼻は長くなります。

目の下のハイライトが下に長いと顔が長くなります。
実はこのやり方で顔の欠点を変えることができます。

ケイト ヴィンテージモードアイズ BR-1 モードなオレンジブラウン アイシャドウ

大変使いやすい、失敗しずらい色の構成です。
1番暗い色はシメ色です。2番目の暗い色はまぶた全体に塗る色です。

1番明るいのはハイライトです。
オレンジっぽい色のシャドウがありますが、これはニュアンスカラーに使えます。
メイクが大体できたら少し大きめのブラシでまぶたからアイホールを中心に薄く塗ります。

まぶた全体にオレンジ色が少し入り目元がナチュラルにふわっとなります。
ケイトアイシャドウ3009

この商品についてもっと詳しく見る

ケイトアイシャドウ3010
ケイトアイシャドウakeru6
①のアイシャドウをまぶた全体に塗ります。
②のアイシャドウを目尻三分の一、上下にに図のように濃く入れます。
チップで塗ったほうが濃く塗れます。
ケイトアイシャドウakeru8
③のハイライトをまぶたからマユ骨部分まで薄く塗ります。
④のアイシャドウはラメが少しはいっています。
④は色味があります。

④を上から重ねるとラメ感と色味が増してフレッシュな感じになります。
④のラメ感はグロウ系なので細かい粒子のラメとは違います。

もっと大胆な感じです。
できたら試してください。
ケイトアイシャドウakeru7
出来上がりです。

ケイト ヴィンテージモードアイズ BR-2 クールなゴールドブラウン アイシャドウ

このアイシャドウでベージュ系の色を出すことができます。
ベージュは色が薄いのでナチュラルメイクになりますが、このシャドウの組み合わせでメリハリのあるベージュのアイシャドウが作れます。
一番暗い色は目尻三分の一に入れるシメ色です。

2番目に暗い色は目のきわに目がはっきりするように幅を持たせて塗ります。
3番目のオレンジ系の色はまぶた全体に薄く入れます。
これで薄いブラウン、オレンジ系のメイクができました。

最後にハイライトをまぶた全体に重ね塗りします。
このハイライトでブラウン、オレンジの色が薄まりベージュのような色になります。
最初にシメ色を塗っているのでそれが生きてきます。
ケイトアイシャドウ3011
この商品についてもっと詳しく見る

ケイトアイシャドウ3012
この商品は先ほどの「ケイト ヴィンテージモードアイズ BR-1 モードなオレンジブラウン アイシャドウ」と同じ仕様のものです。
塗り方などは全て同じです。

こちらを紹介する理由はコントラストのあるベージュ系のメイクができるからです。
ナチュラルメイクも”すっぴんメイク”のように何もしないようなメイクもありますが、顔に合わせて多少のコントラストがあったほうがきれいです。

このアイシャドウでぜひ試してください。
ケイトアイシャドウtojiru9
①のアイシャドウをまぶた全体に塗ります。
薄く塗ってください。
ケイトアイシャドウtojiru10
「ケイト ヴィンテージモードアイズ BR-1 モードなオレンジブラウン アイシャドウ」と同様に、まぶた上下目尻三分の一に②のシメ色を塗ります。
ケイトアイシャドウtojiru11
③のハイライトをまぶた全体マユ骨部分の上の方まで塗ります。
これで出来上がりです。
コントラストのあるベージュ系のメイクです。
ケイトアイシャドウtojiru21
④のアイシャドウを使っていません。
このシャドウで華やかなツヤを加えることができます。

ベージュに仕上がったメイクに加えます。
ホールラインを中心に塗ると目を開けた時にそのツヤの色が出ます。
また雰囲気が変わるので試してみてください。
ケイトアイシャドウtojiru22

ケイト アイシャドウ メタルグラマーアイズ BR-3

ラメ感とグリッターが強く綺麗です。
5色のブラウンの配色、バランスがすごく綺麗です。
これだけで高級感のあるブラウンメイクができます。

それにラメ感とグリッターを加えているのでインパクトがあります。
今までと違う自分を演出できるかも!!?
ケイトアイシャドウ3013

この商品についてもっと詳しく見る

ケイトアイシャドウ30144
ケイトアイシャドウyoko22
①をまぶた全体に塗ります。
ケイトアイシャドウyoko23
②を図のようにアイラインより太めに塗ります。
ケイトアイシャドウyoko24
②をアイホールを中心にぼかしながら塗ります。
③はハイライトとしてアイホールより上部分に塗ります。
ケイトアイシャドウyoko25
④と⑤のアイシャドウは扱いやすく綺麗に仕上がります。
④はメタリックカラーです。
⑤はグリッターです。

ここでは④をマユ骨部分に塗り、⑤をまぶたに塗っています。
この二つのアイシャドウは感覚的に使って大丈夫です。

使用する時は光に当てたりして反射加減を見ながら塗ってください。

11ケイト ダークローズシャドウ BR-2 アイシャドウ

ケイト ダークローズシャドウのシリーズの中で1番ナチュラルメイクがしやすいアイシャドウを選びました。
マットではありませんがケイトの特徴のラメ感は強くないです。

中心から外に向けて3段階のグラデーションになっています。
説明書きには一番暗い色を目尻三分の一にチップで塗るように書かれています。

しめ部分はそうしたほうがいいかもしれませんがこのシャドウはあまり考えすぎないで使えます。
中間の2色目は肌と同色ぐらいなので暗い色とその色2色でほとんどメイクを完成します。

外側の色はハイライトなのでまぶた全体に薄く塗ることもできます。
ケイトアイシャドウ3015

この商品についてもっと詳しく見る

ケイトアイシャドウ3016
ご覧のように①が大変暗くて②③はハイライトになります。
使い方はすごく簡単で混ぜて使うような感じです。
時短でアイシャドウができると思います。
ケイトアイシャドウyoko26
①②③の色を混ぜるように使えます。
ケイトアイシャドウyoko26

ケイト アイシャドウ ディメンショナルパレット EX-1

これ1つでメイクができるように構成されています。
アイシャドウ2色・チーク1色・アイブロウ2色がそろっています。

ここではアイブロウに使用するシャドウがありますが、アイシャドウに使ってはいけないということはありません。
チークもアイシャドウとして使えます。
例えばチークとして売られていても、シャドウもチークも顔料です。
同じものからできています。
また顔につけてよいものはどこにでも使えます。

この商品の構成はメイクを時短で済ませることができます。
ただベイシックな大人の顔メイクになりやすいです。
ケイトアイシャドウ3017
この商品についてもっと詳しく見る

ケイトアイシャドウ3018
アイシャドウ、マユ、チークの3点をメイクできます。
色の構成から大人顔のメイクができます。
ケイトアイシャドウyoko28
使いやすい色ですね。
時短でこのメイクができます。
ケイトアイシャドウyoko29
①が濃いアイシャドウです。
②明るめのアイシャドウですがそれほど明るいハイライトではありません。
”何となく”という感じで塗っても大丈夫です。
③④がマユです。
これも混ぜるように塗って大丈夫です。
⑤チークです。

ケイト アイシャドウ スモーキーラウンドアイズ GN-1

①目をくるんと大きく見せます。
②オレンジ系のナチュラルメイク。
ここでは二つの方法をやってみます。

ケイトアイシャドウ3019

この商品についてもっと詳しく見る

ケイトアイシャドウ3020
ケイトアイシャドウtojiru23
①目をくるんと大きく見せます。
くるんと目を大きく見せるメイクです。
ケイトアイシャドウtojiru24
②の塗り方がポイントです。
ホールラインは丸いですよね。
このアイシャドウはホールラインに沿うように丸く塗ります。

丸く塗るのがコツです。
まぶたもべったりした感じに塗ります。
ホールラインより少し外側まで塗ってください。

①は②の外側を塗ります。
③は①の外側でハイライトです。
④はハイライトです。チップか指で塗ります。

④のハイライトが瞳と重なりアイキャッチのような感じになります。
それが目を大きく見せます。
60年代のツイーギーのメイクに似ています。
ケイトアイシャドウakeru9
②オレンジ系のナチュラルメイク。
落ち着いたナチュラルメイクになります。
目の中心に入れるハイライトで目が大きく見えます。
ケイトアイシャドウakeru10
①のアイシャドウが中心の色になります。
②のシメ色を少し入れます。
③ハイライトです。そんなに強くありません。

全体がシックにまとめられています。
④この色で雰囲気が変わります。
ハイライトです。この色で目が大きく見えます。

まとめ
ケイトのおすすめアイシャドウと塗り方について説明してきました。
編集はプロのアドバイス@kkです。

ケイトの商品の中でも人気の商品を中心に、しかもプロから見て塗りやすくきれいに仕上がるものを選びました。
ケイトのテスターはドラックストアやスーパーにも置いていますので試すことができます。
これらの内容をぜひ参考にされて下さい。

※アイシャドウの塗り方の図はコンピューターで処理していますが、実際の色と違う場合がありますのでご了承ください。

※この記事ではプロからのアドバイスとして塗りやすい方法、使いやすい方法を説明しています。
パッケージの裏に塗り方の説明がありますがそれとは違う場合もありますのでご了承ください。

@kk

関連記事一覧