一重まぶたでも50代がデカ目に見えるメイクのポイントとテクニック

50代メイク

一重まぶたでも50代がデカ目に見えるメイクのポイントとテクニック

 
一重だから目を大きくしたい!
 
 
目が小さいからデカ目にしたい!
 
 
アイプチや付まつげを使わずにデカ目にしたい!
メイクだけでデカ目にしたい!
 
 
一重に合わないデカ目メイクがわからない。
一重に合うデカ目メイクがわからない。
 
 
自然な大きな目になる方法が知りたい!
 
 
こんな悩みを解消します。
 
【解消する内容】
  • 一重に似合わないメイク
  • 一重に似合うメイク
  • 自然なデカ目になる方法
 
【解消する内容】を読むと、
一重でも自然なデカ目メイクができるようになります。
 
ヘアメイクアップアーティスト【@kk】とは?
アイの美容室オーナー・スタイリストとして10年間のサロンワーク後、ヘアメイク業界に転身。 長年ヘアとメイクの プロフェッショナルとして活動!
ヘアメイクオフィス ラ・メール代表。 ファッション誌、ヘアメイクエディター、メイクアップビジュアル、広告や海外の仕事も精力的に行う。
ここでは今までの私の経験を生かし皆さんの疑問を解決したいと思います。
作品1
作品2
previous arrow
next arrow
previous arrownext arrow
Slider
@kkの仕事、作品

一重に似合わないメイク・似合うメイク

まぶたにハイライトを使う

一重デカ目601
NGまぶた全体にハイライトを入れるのはNGです。
腫れぼったくなります。
色には暖色系と寒色系があります。

暖色系は黄色が混じった色で寒色系は青色が混じった色です。
暖色系は膨張色なので一重には合いません。

例えば薄いピンクのラメ入りも膨張色なので似合いません。

まぶたにシャドウを使う

一重デカ目602
OKシャドウ色は腫れぼったくなりません。
シャドウ色とは肌より暗い色です。
大きめの筆で薄くぬるだけで効果的です。

アイシャドウを高い位置まで塗る

一重デカ目604
NGアイシャドウを高い位置まで塗るとべったりした感じになります。
一重はまぶたには二重のようなラインがなく、まぶた全体が平面なのでべったりした感じになります。

アイシャドウを低位置に塗る

一重デカ目603
OKアイシャドウを低く入れたほうがまぶたが引き締まって見えます。
また目力も強く見えます。

コントラストを高い位置まで塗る

一重デカ目604-1
NGコントラストを高く作ると、目のフレームに合わずにアイシャドウが浮いて見えます。
ムラにも見えます。

コントラストを低く

一重デカ目603-1
OKコントラストが目のフレームに合っています。
目が強く見えます。

目のキワのコントラストを弱く

一重デカ目605
NG目のキワにアイシャドウを薄く入れてみました。
薄いので目力は弱いです。

目のキワのコントラストを強く

一重デカ目606
OK目のキワに濃いめのアイシャドウを入れてみました。
まつ毛とまつ毛の間を埋めるように入れます。

かなり目力が強くなります。
アイシャドウ全体の高さが低いので目がいっそうに強く見えます。

クノ字に囲む

一重デカ目607
OK下まぶたの目尻三分の一にアイシャドウを入れます。
一重デカ目608
目尻をクノ字に囲みます。
目ははっきり見えますが、横幅が狭く見えます。

アイラインを入れます

一重デカ目609
OKまつ毛とまつ毛の間を埋めるようにペンシルライナーで書きます。
細く書きます。
ここまで一重のメイクについて紹介してきました。
一重は二重と違いまぶたが腫れぼったく見えます。
今まで紹介したようにNGのやり方はやらないようにしましょう。

デカ目メイク

これからデカ目メイクをします。
一重デカ目610
瞳と重なるようにペンシルライナーでラインを書きます。
一重デカ目611
赤印の部分です。
これだけでも目が大きく見えますね。
一重デカ目612
下まぶたにアイラインを入れます。
まつ毛とまつ毛の間を埋めるようにあまり強くならない程度に書きます。
一重デカ目613
赤線の内側部分です。
一重デカ目614
目下の粘膜部分にハイライトを入れます。
一重デカ目615
図の部分がハイライト部分です。

アイラッシュが決めて

デカ目メイク498
アイラッシュを図のように中心から放射線状に広げます。
中心は真上に上げて下さい。
アイラッシュは効果があります。

まとめ・自然なデカ目になる方法

ハイライト
一重まぶたは目が腫れぼったく見えます。
まぶたにハイライトを入れるのが一番よくないです。
一番腫れぼったく見えます。

アイシャドウの高さ
まぶた全体に高く塗るのも良くないです。
まぶた全体がべっとり見えてしまいます。
アイシャドウは低めに塗りましょう。

コントラスト
まぶたにコントラストが必要ですが、高く塗るのは良くないです。
アイシャドウやコントラスト部分がムラになります。
コントラストは低く作りましょう。
目のキワにコントラストを入れると目がしまり強く見えます。

クノ字に囲む
クノ字に囲むと目がしまりはっきり見えます。
二重や奥二重だと問題ないのですが、一重の場合横幅が狭く見えます。

アイライン
アイラインは目がはっきり見えて効果的です。
でも目が大きく見えるわけではありません。

ラインを加える

一重デカ目616
目尻に上げ気味で太めのアイラインを入れます。
ペンシルライナー、リキッドライナーを使います。
ペンシルライナーはドライで使いやすいです。

欠点は先を細く書きずらいです。
リキッドライナーは先を細く書きやすいです。

欠点は太く書きずらいのとまつ毛とまつ毛の間を埋めずらいです。
両方を併用して使うのがいいと思います。
一重デカ目623
リキッドライナーです。
一重デカ目622
ペンシルライナーです。
一重デカ目619
上まぶたにダブルラインを入れます。
黒のアイシャドウを筆で書いた方が書きやすいです。
一重デカ目620
ダブルラインは高すぎない位置に書きます。
下ラインをさらに強調します。
ペンシルライナーで点を書くようにします。
一重デカ目621
ダブルライナーを書く平たい筆です。


その他の一重

一重と言ってもいろいろありますよね。
ここでは複合的な一重も紹介します。
一重デカ目624
上まぶたの内側が一重です。
この目のタイプ、たくさんいますよね。
一重デカ目626
今まで説明してきたように幅を狭くアイシャドウを塗ります。
一重部分には必ず図のようにシャドウを塗ります。
一重デカ目627
①一重部分です。
ここにハイライトになる色は塗らないようにしましょう。
②目尻にコントラストを入れて目を引き締めます。
③下まぶた三分の一にもシャドウを塗ります。
一重デカ目628
少しアイシャドウの高さを高くしました。
上まぶたの眉毛と眉毛の間にアイラインを入れました。
瞳の上に瞳と同じ幅の黒いアイラインを上下書きます。
これで自然なデカ目になります。
アイラインが違和感がある場合はめん棒でぼかしてください。
一重デカ目630
今までのようにメイクをしました。
マユ骨部分にハイライトを入れました。
一重デカ目631
アイシャドウで目をはっきり見せるとマユ骨部分にハイライトを入れることができます。
目頭にもハイライトを入れると目は横に大きく見えます。

まとめ
整形について
一重の人は二重になりたいですよね。
一重は目が小さく見えるので大きく見えたいですよね。
二重になる方法は整形ですが?

一重の人は整形を1度は考えると思いますが病院を探すのはむつかしいですね。
それに病院によって金額が違うし、安いからいいというものでもないし。
失敗したら大変ですよね!
どうしたら良いのかわからないですね。

二重にするアイテム
一時的に二重にするアイテムが多種出回っています。
アイテープやアイプチ等です。
最近の注目は寝ている間に二重の癖を付けるもので朝起きたらパッチリ二重になっているものです。

癖付けがうまくいかない人もいますが癖付けに成功し二重になった人も少なくありません。
数か月かかる人もいますが、試す価値はあると思います。

一重に似合うメイク
一重の人は目を大きく見せたいですが、まず目を大きく見せるより一重のメイク法を知るべきです。
一重の人の特徴は目が腫れぼったく見えることです。
この部分をどうメイクして腫れぼったく見せないようにするかがポイントです。

この部分にハイライトを塗らない事とまぶたをシメるシャドウを塗ることです。
この記事の「一重に似合うメイク」をご覧ください。
この一重用のメイクが基本となるのでぜひ覚えてください。
朝の忙しい時でも一重用メイクなら時短でできます。

自然なデカ目になる方法
以前のデカ目メイクは「ギャルメイク」系で奇抜なメイクでした。
現在は目を大きく見せたい人が「デカ目メイク」を取り入れて目を大きく見せようとしています。

ここでは最初に「自然なデカ目」のやり方を紹介しました。
一重メイク法にデカ目メイクを加えて行ってください。
こちらもこの記事の「自然なデカ目になる方法」をご覧ください。

デカ目メイク(詐欺メイク)
自然なデカ目から詐欺とも思える目を大きくする方法を紹介しました。
これらの内容をぜひ参考にされて下さい。

@kk

関連記事一覧