50代女性におすすめの毛穴カバー効果抜群のコンシーラー

50代メイク

50代女性におすすめの毛穴カバー効果抜群のコンシーラ

 
毛穴が目立ちます!
毛穴を隠したいです。
 
 
コンシーラーで隠したいです。
コンシーラーの使い方が知りたいです!
 
 
毛穴をコンシーラーで隠す方法がわからない人、結構いるみたいですね。
 
 

この記事を書いている私は?

 
ヘアメイクアップアーティスト【@kk】とは?
アイの美容室オーナー・スタイリストとして10年間のサロンワーク後、ヘアメイク業界に転身。
長年ヘアとメイクの プロフェッショナルとして活動!
ヘアメイクオフィス ラ・メール代表。
ファッション誌、ヘアメイクエディター、メイクアップビジュアル、広告や海外の仕事も精力的に行う。
ここでは今までの私の経験を生かし皆さんの疑問を解決したいと思います。
作品1
作品2
previous arrow
next arrow
previous arrownext arrow
Slider
@kkの仕事、作品

コンシーラーで毛穴の隠し方!

コンシーラーにもいろいろなタイプがありますが、クリームタイプを使います。

ナーズ(NARS) ラディアント クリーミー コンシーラー

コンシーラー102

スティックタイプのように硬いものは毛穴隠しには合いません。
硬いタイプはかえって毛穴が目立ちます。

毛穴の広がりは鼻の周辺やほほなどに多く、シミやあざとは違い、広めにカバーしないといけません。

クリームタイプのように柔らかく保湿効果があるものが毛穴を隠すのに合います。
コンシーラーの使い方202
出典:鼻の黒ずみを取る方法、大人でも中学生でも効果てきめん!

塗り方

軽くポンポンとたたきながら伸ばします。
指は薬指を使います。
すごく簡単ですよね!

よくこんな質問を頂きます。
コンシーラーって何ですか?
なぜ使うの?
使い方がよくわからない?
コンシーラーの事わからない人結構いるみたいですね 。
それではコンシーラーについて、いろいろ全部簡単に、分かりやすく解説します。

解説する内容について
  • コンシーラーって何ですか?
  • コンシーラーとベースメイク法
  • コンシーラーの種類
  • コンシーラーの順番
  • コンシーラーとスキンケア

これらの説明を読むと、コンシーラーのことがよくわかり きれいに隠す事ができるようになります!!

コンシーラーの使い方206
コンシーラーの使い方209
コンシーラーの使い方210
コンシーラーの使い方211

コンシーラーの使い方

コンシーラーの使い方をプロがアドバイスします。

コンシーラーって何ですか?

ファンデーションと同じ成分、顔料からできています。
ファンデーションのカバー力を高くしたものです。

カバー力の高いファンデーションと思ったらいいです。
“コンシーラーを使う時ファンデーションも塗りますか”こういう質問を頂きますが、ファンデも塗ります。

コンシーラーだけだと肌とマッチングしないです。
違和感が強すぎます。
コンシーラーはトラブルを隠すものなのでトラブルがないと使う必要はありません。

コンシーラーとベースメイク法

コンシーラーが浮いてくる
時間がたつと浮いてくる場合があります。
コンシーラーを厚塗りすると浮いてきます。

コンシーラーの塗り方

コンシーラーが厚塗りにならない塗り方を解説します。

  1. 筆で塗る
  2. 隠す部分に塗る
  3. 塗った部分を軽く押さえる
  4. 外側2mmを筆の柄でぼかす

アイシャドウ は一重2-20
使用する筆です。
毛質ではなくナイロン製です。

コンシーラーの使い方204
出典:ドクターフィルの“読む処方箋”

コンシーラーの使い方205
赤いマーキングの部分をコンシーラーで隠します。
マーキングの外側2mmをぼかし外側と馴染ませます。
筆の柄でぼかします。

あざやシミのように部分的にコンシーラーを使う場合は筆を使ったほうがいいです。
面積が広くなると指でもいいですが、筆の方が量のコントロールがしやすいです。

ファンデとコンシーラーとの色の差

コンシーラーは肌より少し明るいほうがいいです。
コンシーラーもファンデと同じで厚く塗ると白くなります。
厚塗りにならないようにして下さい。

肌と色味を合わせる方法は、コンシーラーと使っているファンデを混ぜるといいです。
カバー力が少し低くなりますが色味が合ってきます。

コンシーラーのところがバサバサになる

コンシーラーを使用すると乾燥します。
コンシーラーの厚塗りか、肌が乾燥するとバサバサになります。
肌の乾燥はスキンケアのところで詳しくお話しします。

リキッドファンデとパウダーファンデ、どっち?

コンシーラーはリキッドファンデの方が向いています。
コンシーラーは油性のタイプです。
パウダーファンデはドライのタイプで、相性があまりよくありません。

使うと厚塗りに見えたりします。
でもトラブルを隠すにはコンシーラーが1番なので厚塗りにならないように使ってください。

赤いニキビ跡

頑固な赤いニキビ跡などを隠す場合どうしても厚塗りになりやすいです。
その場合2度塗りします。
最初コンシーラーを塗り、少量のフェースパウダーをパフではたきます。

そして再度コンシーラーを塗ります。
そして再度パフではたきます。
2度塗りはカバー力を増します。

細かい肌荒れ

細かい肌荒れがあり、塗る面積が大きめにな場合には、カバー力は弱くていいと思います。

コンシーラーの使い方203
出典:オトナ女子ログ
コンシーラーとファンデーションを混ぜて使います。
混ぜる度合いでファンデのカバー力を調整します。
できるだけカバー力を押さえてナチュラルに仕上がるようにします。

ぽつんと色が付きます

ニキビ跡をカバーしてチークを塗ると、その部分にぽつんと色が付いたりします。
その場合ブラシがその部分に当たらないようにするしかないです。
またはパフでふき取ってください。

小鼻のところの色素が沈着

小鼻のところの色素の沈着は上記と同じようにファンデとコンシーラーを1:1ぐらいで混ぜて使ってください。

目の周辺が全体的にくすんでいる

上記と同じようにファンデとコンシーラーを混ぜて使ってください。
目の周辺はできるだけ厚くならないように3:1でコンシーラーを1ぐらいで混ぜます。

ほくろとそばかすの隠し方

ほくろやそばかすは完全には隠せません。
コンシーラーを塗った時は隠せたように見えるのですが、10分ほどでまた出てきます。

コントロールカラー

コントロールカラーを使用する場合は、
下地→コントロールカラー→ファンデーション→コンシーラー
この順番で塗ってください。

コンシーラーの種類

  • スティックコンシーラー
  • クリームコンシーラー
  • リキッドコンシーラー
  • ペンシルコンシーラー
  • パレットコンシーラー
スティックコンシーラー

一番固くてカバー力があります。
あざやキズなどのピンポイントの部分が隠しやすいです。
ベアミネラル ベアプロ 16HRフルカバレッジコンシーラー
コンシーラー100

クリームコンシーラー

面積が大きめの肌荒れの部分に使いやすいです。
毛穴なども隠しやすいです。
ナーズ(NARS) ラディアント クリーミー コンシーラー
コンシーラー102

リキッドコンシーラー

カバー力が一番弱くナチュラルに仕上がります。
目のクマや口角などに使うのに向いています。
マキアージュ コンシーラーリキッド ライト
コンシーラー104

ペンシルコンシーラー

ペンシルコンシーラーはスティックコンシーラーと同じくらいカバー力があります。
ペンシルタイプなのであざやキズなどのピンポイントの部分が隠しやすいです。
ケサランパサラン・ペンシルタッチアップ
コンシーラー101

パレットコンシーラー

パレットコンシーラーは2,3色入っているので肌に色を合わせやすいです。
カバー力はスティックとクリームの中間ぐらいです。
イプサ(IPSA) クリエイティブコンシーラー
コンシーラー103

コンシーラーの順番

リキッドファンデーション・クリームファンデーション

  1. 下地→コンシーラー→ファンデーション→フェースパウダー
  2. 下地→ファンデーション→コンシーラー→フェースパウダー

二つの塗る順番があります。
どちらでも正しいのですが、違いを説明します。

  1. は先にファンデを塗ってないのでコンシーラーは塗りやすいいです。
    塗りやすいので、どうしても量が増えて厚塗りになりやすいです。
  2. はコンシーラーをぼかすテクニックが必要になります。
    1.よりも正確に塗れます。
    欧米では1.が多いのですが日本のプロは2.です。
    おすすめは2.です。
パウダーファンデーション

下地→コンシーラー→パウダーファンデーション
パウダーファンデーションはこの順番です。

毛穴が目立つ

乾燥毛穴、皮脂毛穴、詰まり毛穴、たるみ毛穴、目立つ毛穴の主ついに、4つの種類があります。
肌が乾燥して水分が不足すると、乾燥を防ごうとして皮脂の分泌量が過剰になります。

その結果、毛穴が開きます。
過剰に分泌された皮脂は洗顔ですっきりと洗いましょう。
皮脂の分泌量が過剰な場合、ニキビや肌のトラブルが起きやすくなります。

コンシーラーとスキンケア

コンシーラーを塗って数時間するとカサカサになるのは乾燥肌のせい?
コンシーラーを使うと乾燥しやすいです。
スキンケアをして乾燥を防ぎましょう。

スキンケアとは? 洗顔・化粧水・乳液の事です。
最低でも洗顔と乳液は行いましょう。

洗顔

洗顔は洗浄力が弱く刺激がないものを選びましょう。
洗顔はたっぷりの泡を立て、肌を痛めないように泡を肌の上で転がすように洗います。

ブラシを使うとクリーミーな泡を作りやすいです。
ぬるま湯ですすぎます。

化粧水

水分や保湿成分を与えて補給します。
もっと簡単に言うと、水分を与えることです。
化粧水を使うことにより肌がうるおい、その後に続く乳液や美容液の、肌への浸透をしやすい状態に整えます。

乳液などと合わせて使うことで、効果があります。

乳液

水分の蒸発を防ぎます。
乳液は肌に潤いを与えて、化粧水や美容液の成分の蒸発を防ぎ、乾燥を防ぎます。
化粧水で補給した水分の蒸発も防ぎます。

順番

スキンケアの順番です。

  1. クレンジング
  2. 洗顔
  3. 化粧水
  4. 美容液
  5. 乳液
  6. クリーム

プロのアドバイス

コンシーラーの塗り方には2つの塗り方があります。
点としての塗り方と面としての塗り方です。

点としての塗り方

ニキビや吹き出物のようにぽつんと出てくるものは、その部分を点として隠します。

上記で説明したように筆で塗るのがいいです。
筆タイプのコンシーラーがありますが、カバー力が物足りないかもしれません。

面としての塗り方

肌荒れが沢山あり面積が広い場合、点としては塗れません。
面として塗るのですが、コンシーラーが硬いものやカバー力が強いものは、顔中コンシーラーを塗ったようになりザラザラになります。

コンシーラーはリキッドタイプのファンデーションを混ぜて使ってください。
塗り方は指やスポンジで塗るのがいいです。

まとめ
コンシーラーの使い方やコンシーラーで毛穴の隠し方を、プロが簡単に分かりやすく説明します。

  • コンシーラーって何ですか?
    コンシーラーの事がわからない初心者に分かりやすく説明。

  • コンシーラーとベースメイク法
    コンシーラーとベースメイクがうまくマッチングしないときれいな肌になりません。
    その方法をアドバイス!

  • コンシーラーの順番
    みなさん順番に迷っている人多いですよね。
    プロから一味違うアドバイス!

  • コンシーラーとスキンケア
    コンシーラーを使って“パサパサ”にならないようにスキンケアのアドバイス。

これらの説明を読むと、コンシーラーのことがよくわかり、きれいに隠す事ができるようになります!!

@kk

関連記事一覧